2025年08月11日[月曜日]

get_stylesheet_directory()関数完全リファレンス

  • 2025/08/06
  • REFERENCE
  • WordPressの関数
  • 0comments
  • 31views
  • 約4分で読めます

WordPressテーマ開発で知っておくと便利な get_stylesheet_directory() 関数の基本と活用法を解説します。

現在使用中のテーマのディレクトリパス(絶対パス)を取得するための関数で、ファイルの存在確認やファイル情報の取得などの限定的な用途で使用されます。使用頻度は低いですが、特定の場面で役立つ関数です。

WordPressでテーマを作成する際、現在使用中のテーマのディレクトリパスを取得するために get_stylesheet_directory() 関数を使用します。

get_stylesheet_directory() は「現在使用中のテーマのディレクトリパス(絶対パス)を取得する」ための関数で、ファイルの存在確認やファイル情報の取得などで使用されます。

この関数を理解する上で最も重要なのは、引数を取らずに現在使用中のテーマのディレクトリパス(絶対パス)を文字列で返すことです。

いつ使うのか

PHP関数は URL ではなくファイルシステムのパスが必要なため、この関数を使用します。

get_stylesheet_directory() は、PHPのファイル操作関数と組み合わせて使用します。

主な使用場面

  • file_exists() でファイルの存在確認
  • filemtime() でファイルの更新日時取得
  • filesize() でファイルサイズ取得

get_stylesheet_directory_uri() との違い

  • get_stylesheet_directory(): ファイルシステムのパス → PHP関数で使用
  • get_stylesheet_directory_uri(): URL → HTMLのsrc属性などで使用

基本的な使い方

get_stylesheet_directory() は、WordPressの現在使用中のテーマのディレクトリパス(絶対パス)を取得するための関数です。

get_stylesheet_directory();
PHP

引数なしで呼び出すと、現在使用中のテーマのディレクトリパス(絶対パス)を返します。

// 基本的な使い方
$theme_dir = get_stylesheet_directory();
PHP

使用例

ディレクトリ構造

以下の例では、このようなディレクトリ構造を前提としています。

var/www/html
└── wp-content
    └── themes
        └── my-theme
            ├── style.css
            ├── functions.php
            ├── config.php
            └── images
                └── logo.png

基本的な使用方法

<?php
$theme_dir = get_stylesheet_directory();
echo $theme_dir;
// 出力例: /var/www/html/wp-content/themes/my-theme
?>
PHP

ファイルの存在確認

<?php
$theme_dir = get_stylesheet_directory();
$config_file = $theme_dir . '/config.php';

if (file_exists($config_file)) {
    echo 'config.php が見つかりました';
}
?>
PHP

ファイルの更新日時取得

<?php
$theme_dir = get_stylesheet_directory();
$css_file = $theme_dir . '/style.css';

if (file_exists($css_file)) {
  $mtime = filemtime($css_file);
  echo 'CSSファイルの更新日時: ' . date('Y-m-d H:i:s', $mtime);
}
?>
PHP

よくある間違い

間違い1: URLパスが必要な場所で使用

// 間違い: HTMLのsrc属性で使用
<img src="<?php echo get_stylesheet_directory(); ?>/images/logo.png">

// 正解: URLパスが必要な場合は別の関数を使用
<img src="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>/images/logo.png">
PHP

間違い2: スラッシュのつけ忘れ

// 間違い: スラッシュなしでパスを結合
$theme_dir = get_stylesheet_directory();
$file_path = $theme_dir . 'config.php'; // スラッシュなし
// 誤: /var/www/html/wp-content/themes/my-themeconfig.php

// 正解: 手動でスラッシュを追加
$file_path = $theme_dir . '/config.php'; // スラッシュあり
// 正: /var/www/html/wp-content/themes/my-theme/config.php
PHP

まとめ

get_stylesheet_directory() 関数は WordPressテーマ開発で知っておくと便利な関数です。

重要なポイント

  • 現在使用中のテーマのディレクトリパス(絶対パス)を取得
  • ファイルの存在確認やファイル情報の取得に使用

ファイル操作やテーマ内ファイルの情報取得が必要な場合に、get_stylesheet_directory() の使用が役立つと覚えておけば間違いありません。

この記事の評価をお願いします

評価をすると「既読」となり、まだ読んでいない記事を区別できます。

この投稿をシェアする

コメントを残す

CAPTCHA



STAY CONNECTED

wp-ch Admin

現役のフリーランスエンジニアがWordPressによるWebサイト構築を基礎から実践テクニックまで徹底解説します。

たくさんの方がフォローしてくれています。あなたもぜひ、情報を受け取ってください。

STORY|ストーリー

WordPressを効率よく確実に学ぶためには、学習の順序が大切です。知識が自然に積み上がるよう、学習ステップに沿って記事を順番に並べています。

学習ストーリー第40話まで掲載中

全ストーリーを見る