関連する関数
get_footer()関数完全リファレンス
WordPressテーマ開発で必須となるget_footer()関数の基本と活用法を解説。引数による異なるフッターファイルの読み込み方法や実用的なコード例を交え、初心者でも理解できるよう詳しく紹介します。
WordPressテーマ開発で必須となる get_header()
関数の基本と活用法を解説します。引数による異なるヘッダーファイルの読み込み方法や実用的なコード例を交え、初心者でも理解できるよう詳しく紹介。ヘッダーファイルの管理と構造化を完全マスターできます。
WordPressでテーマを作成する際、ヘッダーファイルを読み込むために get_header()
関数を使用します。
get_header()
は「ヘッダーファイル(header.php)を読み込んで表示する」ための関数で、通常はテンプレートファイルの先頭部分で使用されます。
この関数を理解する上で最も重要なのは、引数によって読み込むファイルが変わることです。
重要
引数は単純にファイル名を指定するものであり、ページのスラッグや種類とは関係ありません。どのテンプレートファイルからでも、任意のヘッダーファイルを読み込むことができます。
目次
get_header()
は、WordPressテーマのヘッダー部分を読み込むための関数です。
get_header();
PHP引数なしで呼び出すと、テーマディレクトリの header.php ファイルを読み込みます。
<?php get_header(); ?>
<main>
<p>ここはメインコンテンツです</p>
</main>
PHPget_header()
→ header.phpget_header('custom')
→ header-custom.php// header.php を読み込み
get_header();
// header-custom.php を読み込み
get_header('custom');
// 変数を渡して読み込み(WordPress 5.5以降)
get_header('custom', ['page_type' => 'special']);
PHP<?php get_header(); ?>
<div class="container">
<h1>ページタイトル</h1>
<p>ページの内容</p>
</div>
<?php get_footer(); ?>
PHP<header class="site-header">
<h1>サイトタイトル</h1>
<nav class="main-nav">
<ul>
<li><a href="/">ホーム</a></li>
<li><a href="/about">会社概要</a></li>
</ul>
</nav>
</header>
PHP// header-shop.php を読み込む
get_header('shop');
PHPファイル名の命名規則
get_header('shop')
→ header-shop.phpget_header('blog')
→ header-blog.php// header-shop.php を読み込む
get_header('shop');
PHPこの場合、以下のファイルが読み込まれます:
header.php
<?php
// index.php
if (is_front_page()) {
// トップページではheader-front.phpを出力
get_header('front');
} else {
// それ以外のページではheader.phpを出力
get_header();
}
?>
PHP<?php
// single.php
$header_args = [
'page_type' => 'single',
'show_title' => true
];
get_header('post', $header_args);
?>
PHP<?php
$page_type = $args['page_type'] ?? 'default';
$show_title = $args['show_title'] ?? false;
?>
<header class="site-header <?php echo $page_type; ?>">
<?php if ($show_title) : ?>
<h1>記事ページ</h1>
<?php endif; ?>
</header>
PHP<?php
// page.php
get_header();
?>
<main>
<h1>ページタイトル</h1>
<p>ページの内容</p>
</main>
PHP<?php
// どのテンプレートファイルからでも任意のヘッダーファイルを読み込める
// 標準のヘッダー
get_header();
// 「blue」という名前のヘッダー
get_header('blue');
// 「sidebar-left」という名前のヘッダー
get_header('sidebar-left');
?>
PHP読み込まれるファイル
get_header()
→ header.phpget_header('blue')
→ header-blue.phpget_header('sidebar-left')
→ header-sidebar-left.php重要 引数は単なるファイル名の指定であり、ページの種類やスラッグとは無関係です。
<?php
// index.php で特別なヘッダーを使用
get_header('special');
// single.php で標準のヘッダーを使用
get_header();
// page.php で青いヘッダーを使用
get_header('blue');
?>
PHPこのように、どのテンプレートファイルからでも任意のヘッダーファイルを読み込めます。
例えば page-about.php でも:
<?php
// page-about.php
get_header('red'); // header-red.php を読み込む
?>
PHPページのスラッグが「about
」だからと言って、header-about.php を使う必要はありません。
// 間違い: header-nonexistent.php が存在しない
get_header('nonexistent');
// 正解: 存在するファイルを指定
get_header('custom'); // header-custom.php が存在する場合
PHP// 間違い: header.php 内で get_header() を呼び出す
<?php get_header(); ?>
<header>
<!-- これは無限ループを引き起こす -->
</header>
// 正解: header.php 内では get_header() を使わない
<header>
<h1>サイトタイトル</h1>
</header>
PHP// 間違い: ページのスラッグと関連付けて考える
// page-about.php だから header-about.php を使わなければならない、という考え
// 正解: 引数は単なるファイル名の指定
// page-about.php でも任意のヘッダーファイルを使える
get_header('blue'); // header-blue.php を読み込む
get_header('simple'); // header-simple.php を読み込む
PHP// 間違い: 複数のヘッダーを読み込む
get_header();
get_header('custom');
// 正解: 一つのヘッダーファイルのみ読み込む
get_header('custom');
PHPget_header()
関数は WordPressテーマ作成で必須の関数です。
重要なポイント
get_header()
: header.phpを読み込みget_header('name')
: header-name.phpを読み込み基本的な使い方
WordPressを効率よく確実に学ぶためには、学習の順序が大切です。知識が自然に積み上がるよう、学習ステップに沿って記事を順番に並べています。
学習ストーリー第40話まで掲載中